~News~
2020/5/19
新型コロナの禍中、皆様ご苦労されておりますが、お互い乗り越えていきましょう!!
通常営業しております。
店舗の消毒殺菌、スタッフの手洗い、マスク着用を日々心掛けております。
ご購入、ご売却のご相談、ご来店、お電話などお気軽にお問合せください。
よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●書画骨董用語集
◆書画骨董の用語につきまして。
骨董を楽しむには、どうしても知っておきたい用語というものがあります。
最低でも、このページに記載した用語は覚えておいてください。
最低でも、このページに記載した用語は覚えておいてください。
●赤絵
赤を基調にして黄色や青で上絵付けした陶器で、赤絵とも呼びます。●馬の目皿
馬の目に似た渦巻き状の模様が描かれた皿。●織部焼
安土桃山時代の茶人、「古田織部」が教えて焼かれた美濃の焼き物。●高台
皿や茶碗の底に盛り上げてつくった台。●磁器
日本には中国や朝鮮から伝来したものでしたが、14から15世紀に肥前地方で白磁鉱が発見されるとこの磁石を使って日本初の磁器が作られました。現代で使用されていますコーヒーカップや食器、茶碗などはほとんどが磁器製品です。
製品として初めて作られた磁器は有田地方の窯で、伊万里焼と呼ばれています。
鍋島、久谷などの原型の磁器です。
●紙燭(しそく)
細長い棒状に削った松の木の先端を焦がして、油を塗って火をともす照明具。宮中などで使われた。
●祥瑞(しよんずい)
中国の景徳鎮で焼かれた陶器。●青磁
鉄分を多く含む釉薬をつかった磁器で、焼くと青緑色や淡黄色になる。●陶器
陶器と磁器は案外混同されている方が多いものです。陶器とは、粘土をこねて形をつくり、そのまま焼いたもの。
昔の土器や須恵器などを指します。
縄文土器や弥生土器なども陶器の原型です。
須恵器になりますと、薪を燃料にして焼かれるため、釜の中で大量の灰が出るためこの灰が焼き物に降りかかり、釉(うわぐすり)をかけて焼いたような仕上がりになります。
これを自然釉といいます。
自然釉の発見で陶器は発展し、瀬戸、常滑、信楽、備前、丹波、越前(六古窯という)の名品が生まれました。
瀬戸焼き以外は素焼きで仕上げられます。
●唐三彩
藍色、緑色、褐色の釉薬を使った唐時代の陶器。●鍋島
佐賀の鍋島藩が作った陶器。一般用に製作されたものでは無く、幕府や大名への贈答用に焼かれたため、たいへん優れた作品です。
●生掛け
焼き物は通常、焼きあがった素焼きの状態に釉薬をかけて仕上げますが、日陰干ししたものに釉薬をかけて作られるものがあります。これを生掛けといい、初期の伊万里などにみられる。
●VOC
鎖国の時代にオランダが設立した、「東印度会社」の略号。東印度会社から注文を受けた伊万里は、VOCのマークを付けて輸出をした。