●刀剣(日本刀)の魅力


刀や剣といった刀剣類は本来武器として扱うものであり、現代ではまず、使われることもないものです。

しかし、それでも今なお刀剣類の製作が行われているというのは、それだけ求めている人がいるということです。

ここでいう求めているというのは武器としてではなく、美術的価値という意味です。

特に刀剣類の中でも日本刀は極めて美しいものであるという認識があり、過去の名刀であれば国宝や重要文化財にされているものもあるほどです。

そういった歴史的価値がない通常の刀であっても数百万単位で取引されているものであり、どれだけ日本刀が愛されているかよくわかると思います。

日本刀などの刀剣類を所持するには許可が必要になりますが、許可さえ得られれば誰でも持つことができます。

ただし、所有と携帯はまた異なるものなので注意が必要です。

所持できるということは当然売買が可能であるということであり、そういった日本刀などの刀剣類を買取ってくれる店もたくさんあります。そ

ういったものを手放す理由は色々とありますが、代々伝わってきたが興味がないため埃をかぶっている、蔵から偶然でてきたなどが考えられます。

こういったものを捨てるというのは危険なものであり、なおかつ普通にゴミに出すことは当然ながらできません。

ならば、次の持ち主に巡り会える可能性も含めて買取を行ってもらうというのは最善の選択肢であるといえるでしょう。

◆刀の種類。


刀と一言で言い表わさず、以下のようにおおまかに分類されています。

●刀

60cm以上のものを差し、、刃を上にして腰帯に差す。打ち刀とも言う。両手で使用する。

●脇差し

刃の長さが60cm以下、30cmまでのものを言う。

武家諸法度では室内においては脇差しを帯びるものとしている。

片手でも使用出来る。

日本刀剣の柄は布製の紐で巻かれていたものが多いが、この2例は、柄全体に漆が掛けてある。

上は刃長45cm、古刀、無銘。柄は布巻きでその上に厚く赤漆が塗られている。

下は刃長45cm、古刀、「月山」銘。柄は皮革製の紐を巻き、その上に黒漆が塗られている。

また鍔には小穴が2個あり、それらに紐を通し、手首に固定して保持した、と言われている肥後拵と呼ばれている。

●短刀

短刀は30cm以下の短い刃で片手で使用出来た。

古来、鎧武者同士の組み打ちでの重要な武器であったと言われている。

かさねが厚く、鎬の無い平造りのものが多い。

上は刃長25cm、「南紀重国」銘、新刀初期の作。下は「兼房」銘、古刀期の作。

五三の桐紋で統一された現代拵に入っているが、大戦中は海軍の短剣であった。
刃断面は三角に近く、厚い身と鋭い切っ先を持つ。


1 2