~News~
2020/5/19
新型コロナの禍中、皆様ご苦労されておりますが、お互い乗り越えていきましょう!!
通常営業しております。
店舗の消毒殺菌、スタッフの手洗い、マスク着用を日々心掛けております。
ご購入、ご売却のご相談、ご来店、お電話などお気軽にお問合せください。
よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●古箪笥(タンス)の魅力。
和箪笥の歴史は、陶磁器のように何百年も遡るわけではありません。
タンスが一般的に使用されるようになったのは、江戸時代だと言われています。
江戸時代の中期になりますと、庶民の生活も向上し、家具としての箪笥が普及していきました。
明治時代には、箪笥の最盛期を迎えたものの、西洋文化の流入や生活様式の変化によって昭和初期にはほとんど作られなくなりました。
箪笥そのものの歴史は浅いものでしたが、素晴らしい箪笥が生み出されたのも事実です。
◆箪笥の種類
箪笥には、次のようなものがあります。
箪笥、帳場箪笥、衣装箪笥、薬箪笥、水屋箪、笥刀箪笥、茶箪笥、階段箪笥、車箪笥などがあります。
衣装箪笥などは主に嫁入り道具として制作されたといわれています。
当時は今のような大量生産はできませんでしたので、箪笥職人の心のこもった素晴らしい箪笥が生み出されたのです。
◆箪笥の箪笥の産地
有名な箪笥の産地は、山形県庄内の庄内箪笥、山形県米沢の米沢箪笥、、宮城県仙台の仙台箪笥、長野県地方の松本箪笥、岩手県地方の岩谷堂箪笥、福井県三国の三国箪笥、滋賀県近江の近江水屋箪笥、新潟県佐渡の佐渡箪笥、福島県二本松の二本松箪笥、などがあります。
◆古箪笥の魅力