~News~
2020/5/19
新型コロナの禍中、皆様ご苦労されておりますが、お互い乗り越えていきましょう!!
通常営業しております。
店舗の消毒殺菌、スタッフの手洗い、マスク着用を日々心掛けております。
ご購入、ご売却のご相談、ご来店、お電話などお気軽にお問合せください。
よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●美濃焼につきまして。
今や全国の陶器の中でも、もっとも有名な美濃焼その歴史は非常に古いもので、平安時代には灰釉陶器が焼かれて、一般民衆のための無釉の山茶碗なども焼かれていました。
室町時代では、本格的な釉薬を施した陶器が焼かれるようになり、最初は初歩的とされる鉄釉や灰釉などの施釉陶器だけでしたが、次第に天目釉や黄瀬戸の茶碗や片口などの食器類も焼かれるようになりました。
室町時代末期では、地元の土を使用して、手ろくろ成形や、木ベラでの装飾技法も発達するようになり、やわらかな土味を生かした美濃焼が特徴となりました。
桃山時代では、黄瀬戸や瀬戸黒、志野といった焼き物が次々と生まれるようになり、一気に茶陶文化の花が開きました。