~News~
2020/5/19
新型コロナの禍中、皆様ご苦労されておりますが、お互い乗り越えていきましょう!!
通常営業しております。
店舗の消毒殺菌、スタッフの手洗い、マスク着用を日々心掛けております。
ご購入、ご売却のご相談、ご来店、お電話などお気軽にお問合せください。
よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●唐津焼につきまして。
佐賀県の唐津では地理的に朝鮮との交流が深かったことから、朝鮮写しの器が焼かれ、それによって唐津焼の基礎ができたと言われます。
また、愛知の瀬戸焼が「せともの」と呼ばれているように、西日本では陶磁器の代名詞として「からつもの」と言われるほど唐津焼は大変に普及していました。
さて、朝鮮の影響を受けて陶磁器の代名詞となるほどにまで普及した唐津焼とはどんな焼き物なのでしょうか。
唐津焼には「砂目」という土がよく使われますが、これは砂を含んでいるというわけではなく、生地が粗いことを意味します。
そのため器肌はざらついた感じになってしまうので、唐津焼では釉薬を比較的多めに施します。
それで全体の質感が土らしいしぶみを備えたものになります。
また唐津焼の特徴として朝鮮の陶工によって使えられ開発された絵付けや釉薬使いがあります。
以下にいくつかの表現技法を紹介します。
草、木、花、鳥、人物などの絵を酸化鉄質の釉で描いたもので、単純素朴なタッチのものが目立ちます。
焼き上げると描いた線は茶褐色になり、鈍色の器肌にできた影のようで味わい深いものです。
白く焼き上げられた器肌に青や黒の斑がポツポツとあらわれたもので、わら灰釉などが熱で透明感を失い、白くなるという作用を利用しています。
さて、朝鮮の影響を受けて陶磁器の代名詞となるほどにまで普及した唐津焼とはどんな焼き物なのでしょうか。
唐津焼には「砂目」という土がよく使われますが、これは砂を含んでいるというわけではなく、生地が粗いことを意味します。
そのため器肌はざらついた感じになってしまうので、唐津焼では釉薬を比較的多めに施します。
それで全体の質感が土らしいしぶみを備えたものになります。
また唐津焼の特徴として朝鮮の陶工によって使えられ開発された絵付けや釉薬使いがあります。
以下にいくつかの表現技法を紹介します。
●絵唐津。
草、木、花、鳥、人物などの絵を酸化鉄質の釉で描いたもので、単純素朴なタッチのものが目立ちます。
焼き上げると描いた線は茶褐色になり、鈍色の器肌にできた影のようで味わい深いものです。
●斑唐津。
白く焼き上げられた器肌に青や黒の斑がポツポツとあらわれたもので、わら灰釉などが熱で透明感を失い、白くなるという作用を利用しています。
●朝鮮唐津。
わら灰釉の白と鉄釉の黒く焼ける作用をともに用いたもので、鉄釉を下地にして、上からわら灰釉を流します。
上から掛け流した白が無造作に流れ落ちる様子は、茶の世界では「景色(けしき)」と呼ばれ、器を観賞する際のひとつのポイントとなっています。
全国の陶器(茶陶)を観賞する機会がある時には、この「景色」も楽しんで見るとよいですね。
●三島唐津。
朝鮮の李朝の技法をそのままに伝えるものです。 器が半乾きのうちに木型や刷毛で紋様を描き、化粧土を塗ったあと、削り仕上げ、または拭き取り仕上げで紋様を浮かび出させたものです。
この他にも、二彩唐津、粉引唐津、黒唐津など、唐津焼は実に多彩です。