~News~
2020/5/19
新型コロナの禍中、皆様ご苦労されておりますが、お互い乗り越えていきましょう!!
通常営業しております。
店舗の消毒殺菌、スタッフの手洗い、マスク着用を日々心掛けております。
ご購入、ご売却のご相談、ご来店、お電話などお気軽にお問合せください。
よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●日本刀・刀剣につきまして。
◆鎌倉時代の日本刀。
鎌倉時代初期の日本刀は平安時代末期とあまりかわらない姿をしていますが、鎌倉幕府による武家政治の体制が確立し、刀剣界が活発になっていきます。
後鳥羽上皇は御番鍛冶を設置し、月ごとに刀工を召して鍛刀させ、上皇自らも焼刃を施したといわれ、積極的に作刀を奨励しました。
中でも備前の刀工則宗が有名である。この時期には山城国の粟田口派、備前国の一文字派が新たに興いました。
鎌倉時代中期になると、実用性を重視した結果、身幅が広く元幅と先幅の差も少なくなり、平肉がよくついてきました。
鋒は幅が広く長さが詰まって猪首(いくび)となり、質実剛健の気風がよくでています。
この頃から短刀の制作が活発になり、作例がしばしば見うけられます。
この時期の短刀の特徴としては、反りがないか(刺刀:さすが)、わずかに内反り(棟が研ぎ減ったと考えられているかあるいは元から筍反:たけのこぞりと呼ばれる筍造:たけのこづくり)になっており、茎は反りのないものと振袖形(ふりそでがた)があります。
この時期の有名な刀工として、山城の粟田口派の国友、則国、国吉、吉光、国安、同国来派(らいは)の国行、来国俊、二字国俊(銘字を「来国俊」でなく単に「国俊」と切る)、大和国の当麻派「国行」、手掻派「包永」、保昌派、千住院派、備前国の福岡一文字派、少し遅れて吉岡一文字派、長船派の光忠、その子長光、備中国の青江貞次一派が存在します。
また、鎌倉幕府では、作刀研究推進のため、各地から名工を招聘しました。
主な刀工は、山城国から粟田口藤六左近国綱、備前国から福岡一文字派の助真、国宗派の国宗、京伝、大和伝の流れを汲む新藤五国光などと言われてます。
特に新藤五国光は、従来の山城伝伝統の精緻な地鉄の上に、大和伝に見られる沸働きの強い作風を確立し、事実上「相州伝」の祖と言われてます。
その弟子には行光、国広がおり、行光の弟子に越中則重、岡崎五郎入道正宗が知られています。
備前伝が「匂出来」で知られる一方、相州伝は「沸出来」であす。
山城・大和・備前・美濃・相模の5か国の作刀方式を「五箇伝」といいいます。
これら5か国の作刀には、それぞれ地鉄、鍛え、刃文などに独自の特色があり、それを「山城伝」、「相州伝」などと称します。
なお、相模国については「相模伝」とは言わず「相州伝」という習慣があります。
五箇伝は桃山 - 江戸時代にかけて刀剣研磨・鑑定を生業とした本阿弥一族が整理した区分であり、大正 - 昭和初期にかけて本阿弥光遜が体系的に整理しました。
鎌倉時代末期、2度の元寇や政治体制の崩壊などの動乱により、作刀はさらに活気づきました。
この時期の日本刀は、鎌倉中期の姿をより豪快にしたものに変わっていきました。
身幅はより広くなり元幅と先幅の差も少なくなり、鋒が延びたものが増えてきました。
短刀やその他の刀剣にも太刀と同じように長寸の作がでてきました。
ただし、全般に重ねが薄い点が他の時代との大きな差異です。
古今で最も著名な刀工、相州の岡崎五郎入道正宗は、ちょうど鎌倉中期から末期にかけて活躍したと推測されています。
彼は、新藤五国光が確立した「相州伝」をさらに強化した作風で知られています。
硬軟の鋼を巧みに組み合わせた地鉄を鍛えることによって、砂流(すながし)・金筋(きんすじ)・沸裂(にえさけ)・地景(ちけい)・湯走り(ゆばしり)・沸映り(にえうつり)と称される地刃中の「沸の働き」を従来の刀工以上に表現しました。
刃中の細かい沸の輝きは、後世の沸荒く飛び焼き顕著な「相州伝」と一線を引き、同時代の「相州伝」刀工の作を「相州上工の作」と区別し褒め称えられています。
また、地鉄の「働き」が豪華絢爛であるのと同様、「湾れ(のたれ)」に「互の目乱れ(ぐのめみだれ)」を交えた、従来にはなかった大乱れの華やかな刃文を確立しました。
正宗の作風は鎌倉末期から南北朝期の各地の刀工に絶大な影響をあたえました。
世に「正宗十哲」とよばれる刀工がいます。
彼らの大部分は、後世の仮託であり、正宗とは実際の師弟関係がないにもかかわらず、正宗の相州伝が各地に影響を及ぼしたことがよくわかります。