●掛け軸。


中国の北宋時代に掛物として掛軸がいられていました。

「掛けて拝する」事に用いられ、礼拝用の意味合いが強くあったと思われています。

桐箱に入れると持ち運びに容易である事と、比較的複数生産が可能であったため、掛軸は仏教の仏画用にまず普及を始めました。

日本では、すでに飛鳥時代に掛軸が仏画として入ってきていますが、鎌倉時代後期に禅宗の影響による水墨画の流行から掛軸も流行していきました。

この流行によって、掛軸は「掛けて拝する」仏教仏画の世界から、花鳥風月の水墨画など独立した芸術品をさらによく見せる補完品として発達していきました。

室町時代以降、「茶の湯」の席で座敷の「床の間」にも水墨画の掛軸が多く見られるようになりました。

千利休が掛軸の重要性を言葉にするようになると、茶を愛する人達により掛軸が爆発的に流行するようになりました。

来客者、季節、昼夜の時間を考慮して掛軸を取り替える習慣が生まれました。

来賓時、その場面の格式などを掛軸で表現することが重要視される考え方が生まれました。

真の(さらに真、行、草)、行の(さらに真、行、草)、草の(さらに行、草)などです。

江戸時代に明朝式表具が日本へ入り、文人画には文人表装などで掛軸が華やいでいきました。
それと同時に、表具の技術技巧が著しく発展を遂げました。

また、大和錦・絵錦唐織など複雑な文様の織物が好まれ、西陣など織物産地で次々生まれていきました。
18世紀には、江戸を中心とする狩野派とは別軸で京都画壇が栄えました。

日本画も楽しむという価値観を持った人達に支持され、掛軸もそれにつれ、芸術価値を高めていきました。
肉筆浮世絵で花開いた。

明治・大正期は日本画の隆盛により、掛軸もさらに大きく飛躍し、昭和に入ると、戦争により、大きく絵画を愛でる時代背景ではなくなり、掛軸の需要も激減しました。

戦後、日本画の掛軸離れが著しくなっていったことと、生活の洋風化により「床の間」離れが目立ち、掛軸の愛好者数は今も大変に少ない状況が続いています。

仏画、肉筆浮世絵、山水画、花鳥画、墨蹟、古筆、色紙、短冊、画賛、手紙である「消息」、巻物を切り取った一部である「断簡」などが表装され、掛軸となる。連作となる複数の書画を同じ表装で仕立てたものを「対幅」(ついふく)と呼びます。

対幅には柿栗図や竜虎図といった双幅、観音・猿・鶴などを描いた三幅対、四季を描いた四幅対、12ヶ月を描いた十二幅対などがあります。

以上を床の間に掛けるものという意味で、「床掛け」とも言います。

「床掛け」以外の掛軸には、仏壇の中に掛ける掛軸があります。
本尊や脇侍の絵像、名号・法名軸があります。

1 2