●掛け軸の歴史。


◆掛け軸の様式。


掛軸の様式は茶道と共に確立しました。

座って見上げるときに美しく見えるように寸法が定められており、床の間の大きさや畳の大きさを考慮して作られています。

一般に関東では「上一文字」の丈が「下一文字」の丈の2倍、「天」の丈が「地」の丈の2倍といったように、上部と下部の比率が2対1になっているが、関東よりも畳の大きな関西では、2対1よりも上部を若干短めに作られています。

表装の材質として紙あるいは、金襴、銀欄、緞子(どんす)、紗(しゃ)といった裂(きれ)が用いられます。

「一文字」と「風帯」は共裂(ともぎれ)が用いられ、「中廻し」(ちゅうまわし)には別の素材が用いられ変化をつけています。

通常、「一文字」に最上の素材が用いられ、ます。

これらの裂の取り合わせが画面を一層引き立てます。


掛け軸の名称

 

●大和表具

上(天)・中廻し・下(地)の三段に分かれ、上には風帯という帯状のものを一対下げる。
最も一般的な様式です。

●文人表具、袋表具

大和表具の上下(天地)と風帯を略し、中廻しの上側と下側を伸ばした様式。

●茶掛表具、利休表具

中廻しの幅を狭めた様式。茶席などに用いる表具の様式。

●本尊表具、仏表具、神聖表具

上下の裂で中廻しの左右の外側をも囲むようにした様式は、神仏に関するものについてのみ用いる。

軸の材料には象牙、紫檀、カリン、堆朱(ついしゅ)、水晶などが用いられるが、画題により、南画には木製の軸端、仏画には金属、水晶の軸端などと選ばれます。

また、書画を表装して掛軸に仕立てることを軸装といいます。

1 2


戻る