●日本刀・刀剣につきまして。


◆幕末以降の日本刀。


刀剣史上注記すべき点としては、長らく続いた備前長船一派が度重なる吉井川の氾濫で天正末期に壊滅したことがあります。
これによって備前鍛冶の伝統は一時休眠状態となりました。

そのため、各地の大名は量産体制のある美濃の鍛冶をこぞってお抱え刀工に採用しました。

この点は「新刀」を語る上で非常に重要なポイントとなります。

刀剣史では、慶長以降の作刀を「新刀」として、それ以前の「古刀」と区別がされています。

違いは地鉄にあります。

従来は各々の地域で鋼を生産していたため、地方色が強く現われました。

しかし、天下が落着いたことにより、全国にある程度均質な鋼が流通するようになり、刀剣の地鉄の差が少なくなったため、基本的に新刀の地鉄は綺麗です。

新刀の祖は埋忠明寿と言われており、その弟子に肥前国忠吉がいます。

備前鍛冶が壊滅状態に陥ったこともあり、京都に近い美濃国から京都、近江、越前、尾張、大坂へと刀工が移住していきました。

中でも京都に入った兼道一族は、全国を転々とし京都堀川に居住した国広一派と技術交換含め、新刀期の技術的基礎を築きました。

諸国の刀鍛冶は両派のいずれかに入門し、身につけた技術を全国へ伝播していきました。

即ち、新刀の特色としては、美濃伝の特徴である「鎬地に柾目が流れる」ものとなりました。

徳川家康が越前下坂康継をお抱え工としていますが、康継も美濃伝を受け継いでおり、一部地域を除いて、文字通り美濃伝が主流となりました。

これが新刀初期の実態です。

江戸時代に入り、風紀取締りを目的として、武家の大小差し(打刀、脇差)の差し料の寸法、町人などの差し料の寸法が制定されました。

特に武家の大小差しの新規需要が多く、寛永から寛文、延宝にかけて各地の刀鍛冶は繁栄し、技術水準も向上しました。

一方で幕末までの間、普段差しを中心に用いられる短刀の作刀は急激に減りました。

江戸初期に活躍した各地の著名刀工は以下の通りです。

北から 仙台・国包、会津・政長、兼定、江戸・越前康継(初、2代)・江戸石堂是一(初代)、相州・綱広、尾張・伯耆守信高(初代)・政常・氏房、加州・兼若、越前・下坂一派(忠国・重高・包則)、京・堀川派(国路・国安・国儔)・三品派(金道・吉道・正俊)、大坂・親国貞、紀州・重国・紀州石堂正俊、筑前信国派、福岡石堂一派(守次、是次)、肥前・忠吉一派(初代・忠廣)、薩摩・波平一派などです。

寛文頃から江戸での鍛刀も盛んになりますが、元和、寛永時期においては、京都、越前、美濃が中心地でした。

江戸においては、幕府お抱え刀工である越前下坂康継一派が大いに活躍し、また、石堂(いしどう)と呼ばれる備前鍛冶の末裔を名乗る刀工、室町期の法城寺(ほうじょうじ)派の末裔を名乗る刀工、武州土着の下原鍛冶も出現し、お互い技量を高めました。

また、島原の乱以降平和な時代が続き、寛文頃になると、剣術が竹刀稽古中心となった影響で、竹刀に近い、反り浅く伏せごころで小切先詰まる刀が求められた。この姿を寛文新刀と呼び、江戸時代の刀剣の姿の代表です。

寛文新刀の中心地は江戸であり、その武骨な姿が武芸者に好まれました。

主な刀工としては、江戸越前康継(3代)・石堂是一(初、二代)・和泉守兼重・上総介兼重・大和守安定・法城寺正弘・八幡平高平・そして特に著名な長曾祢虎徹、奥里、奥正がいます。

少し後れて、石堂派から日置光平、対馬守常光がいます。

交易の中心地の大坂には、近郊から刀工が次第に集まってきました。

同時代の著名な刀工としては、三品派(親国貞・国貞(二代)・吉道・河内守国助)、紀州から移住した大坂石堂派(康広、多々良長幸)、地元の助廣(初代、二代)、粟田口忠綱一派(忠綱、国綱)がいます。

これらの刀工集団の作を大坂新刀と呼び、新刀の中でも特に区別されます。

その特徴は地鉄にあり、地鉄の美しさは新刀内でも群を抜きます。

背景には大坂の力と、古来より鋼の産地である備前、出雲、伯耆、播磨を近辺に控えていることもあるでしょう。
そして、美しい地鉄の上に華やかな刃文を創始しました。

特に有名なのは、大坂正宗と賞される国貞(二代)井上真改の匂い沸深い直刃と、助廣(二代)津田助廣が創始した涛瀾乱れ。

中には「富士見西行」「菊水刃」と呼ばれる絵画的で華美な刃文も登場しましたが、保守的な武士からは退廃的だと忌避されるものもありました。

また、元禄以降太平の世になると新たな刀の需要はなくなり、刀を作る者も殆どいなくなりました。

中には武芸者が特注打ちで流派に即した刀を鍛えさせているがごく少数です。

その中でも粟田口忠綱二代の一竿子忠綱は刀身の出来、彫りともに優れています。

刀剣の需要が衰退する一方で、鐔(つば)、小柄(こづか)、目貫(めぬき)、笄(こうがい)などの刀装具の装飾が発達し、これらの装剣金工の分野にも林又七・志水甚吾を代表とする肥後鐔工、京透かし鐔工、山吉兵などの尾張鐔工、江戸の赤坂鐔工・伊藤鐔工、全国に散った京正阿弥一派と言った鉄地を細工する鐔工だけでなく、町彫りの祖と呼ばれる横谷宗珉を始め土屋安親、奈良利壽、濱野

政随など、従来の後藤一派の伝統から離れた金工職人に殊に独創的な名工が生まれました。

刀剣は消耗しないものの、刀装具は各々時代の流行に合わせて変化し(一方で登城差しなど掟に縛られた拵えもある)、刀装具の反映に反比例するが如く、鍛刀界は衰退していきました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9